“鈞”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
きん | 88.9% |
はり | 11.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「もうそんなかけ声を出さなくてもよいようになった、という文句には、まさに千鈞の重みがありますわい。」
“鈞”の解説
鈞(きん)は、中国の古代の質量の単位で、斤の30倍、石の1/4にあたる。
唐代より前の中国では「1石 = 4鈞、1鈞 = 30斤、1斤 = 16両、1両 = 24銖」という複雑な体系を使っていた。現在の市制では「斤」の上には「担」(100斤)があるだけで、「鈞」は使われていない。非常に重いことを表すのに「千鈞・万鈞」のような語が用いられるにとどまる。日本でも「斤」の上には「貫」(6.25斤)があるが、「鈞」は使用しない。
1928年に劉復は新の嘉量の質量を13600gと計測し、その質量が『漢書』に「二鈞」とあることから、当時の1斤を226.67g(13600g/60斤)と割り出した。
(出典:Wikipedia)
唐代より前の中国では「1石 = 4鈞、1鈞 = 30斤、1斤 = 16両、1両 = 24銖」という複雑な体系を使っていた。現在の市制では「斤」の上には「担」(100斤)があるだけで、「鈞」は使われていない。非常に重いことを表すのに「千鈞・万鈞」のような語が用いられるにとどまる。日本でも「斤」の上には「貫」(6.25斤)があるが、「鈞」は使用しない。
1928年に劉復は新の嘉量の質量を13600gと計測し、その質量が『漢書』に「二鈞」とあることから、当時の1斤を226.67g(13600g/60斤)と割り出した。
(出典:Wikipedia)