“足洗”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あしあらい66.7%
すすぎ33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
非人は足洗あしあらいをして素人しろうとになる道もあるが、エタは人そのものが穢れているからというので、徳川時代に於いては、遠州の或る地方を除いては
「エタ」名義考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
職業をやめて年を経れば足洗あしあらいが出来て、純然なる素人になれたという遠州地方の習慣とともに、彼らが本来職業上から区別されたものである事の、よい実例をなすべきものであろう。
エタ源流考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
二人がかりで大騒ぎをして三十郎に足洗すすぎをつかわせると、手を取らんばかりにして囲炉裏のそばへ連れて行き、それ飯をかしげ、風呂を沸かせ、柿の葉鮨でもつくらんか、糀漬のつぐみをいださんか
生霊 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)