トップ
>
足洗
ふりがな文庫
“足洗”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あしあらい
66.7%
すすぎ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あしあらい
(逆引き)
非人は
足洗
(
あしあらい
)
をして
素人
(
しろうと
)
になる道もあるが、エタは人そのものが穢れているからというので、徳川時代に於いては、遠州の或る地方を除いては
「エタ」名義考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
職業をやめて年を経れば
足洗
(
あしあらい
)
が出来て、純然なる素人になれたという遠州地方の習慣とともに、彼らが本来職業上から区別されたものである事の、よい実例をなすべきものであろう。
エタ源流考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
足洗(あしあらい)の例文をもっと
(2作品)
見る
すすぎ
(逆引き)
二人がかりで大騒ぎをして三十郎に
足洗
(
すすぎ
)
をつかわせると、手を取らんばかりにして囲炉裏のそばへ連れて行き、それ飯を
焚
(
かし
)
げ、風呂を沸かせ、柿の葉鮨でもつくらんか、糀漬の
鶫
(
つぐみ
)
をいださんか
生霊
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
足洗(すすぎ)の例文をもっと
(1作品)
見る
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
洗
常用漢字
小6
部首:⽔
9画
“足洗”で始まる語句
足洗川
足洗屋敷
足洗川村
検索の候補
洗足
洗足水
御洗足
洗足盥
東足洗
洗足町
足洗川
洗足小池
足洗屋敷
足洗川村
“足洗”のふりがなが多い著者
喜田貞吉
久生十蘭