トップ
>
趙子龍
>
ちょうしりゅう
ふりがな文庫
“
趙子龍
(
ちょうしりゅう
)” の例文
「ただ今、
樊口
(
はんこう
)
のほうから、一艘の小舟が、帆を張ってこれへ参る様子。
舳
(
へさき
)
にひるがえるは、
趙子龍
(
ちょうしりゅう
)
の小旗らしく見えまする」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
革命以後、辮子を頭のてッぺんに巻き込んで道士のような風体をしていたが「もし
趙子龍
(
ちょうしりゅう
)
が世に在らば、天下はこれほどまでに乱れはしない」
風波
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
趙子龍
(
ちょうしりゅう
)
は、つい先頃まで、袁紹の幕下にいたが、だんだんと袁紹のすることを見ているに、将来長く仕える主君でないと考えられてきたので
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、深く謝して、また、「先にも、自分の危ういところを、折よく救ってくれた一偉丈夫がある。ご辺とはきっと心も合うだろう」と、
趙子龍
(
ちょうしりゅう
)
を迎えにやった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それがしは、常山の
趙子龍
(
ちょうしりゅう
)
。——見事、わが行く道を、立ちふさがんとせられるか」
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
中にひとり目立っているのは、常山の
趙子龍
(
ちょうしりゅう
)
、即ち
江辺
(
こうへん
)
守備の大将であった。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
趙子龍
(
ちょうしりゅう
)
はずっと以前、
公孫瓚
(
こうそんさん
)
の一方の大将として、玄徳とも親交があった。かつては玄徳の陣にいたこともあるが、北平の急変に公孫瓚をたすけ、奮戦百計よく袁紹軍を苦しめたものである。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
玄徳が、これはわが家臣、常山の
趙子龍
(
ちょうしりゅう
)
と答えると、母公はまた
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
趙子龍
(
ちょうしりゅう
)
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
趙
漢検1級
部首:⾛
14画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
龍
部首:⿓
16画
“趙子”で始まる語句
趙子昂