トップ
>
註釈
>
ちゅうしゃく
ふりがな文庫
“
註釈
(
ちゅうしゃく
)” の例文
旧字:
註釋
圏点も無用、
註釈
(
ちゅうしゃく
)
も無用、ただひたすらに心を耳にして、さて黙って
引退
(
ひきさが
)
ればよい。事情既にかくの如し、今さら何の繰言ぞやである。
翻訳遅疑の説
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
僅
(
わず
)
か百年を隔てた祖先の文章は、もう
註釈
(
ちゅうしゃく
)
がなくては我々には読めない。今日の文章はさらに一段と時代の制約を受けている。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
私は、その少数の友人にも、自作の
註釈
(
ちゅうしゃく
)
をした事は無い。発表しても、黙っている。あそこの所には苦心をしました、など一度も言った事が無い。興覚めなのである。
自作を語る
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
と渡辺さんが
註釈
(
ちゅうしゃく
)
をした。団さんは
最早
(
もう
)
店へ入って※甲の櫛を見ている。例にないことなので
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
その音に耳をすまして二十秒ばかりで浮世の
垢
(
あか
)
を流したり、
海苔
(
のり
)
の裏だか表だかのどっちか側から一方的にあぶらないと味がどうだとか、フザけたことにかかずらって何百何千語の
註釈
(
ちゅうしゃく
)
をつけたり
デカダン文学論
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
▼ もっと見る
全体で十三巻から成り、最初の四巻は解体新書を重訂したものでありますが、そのほかのものは玄沢が、
註釈
(
ちゅうしゃく
)
として附け加えたもので、そのなかにいろいろの大切な事がらが記されているのでした。
杉田玄白
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
時折
註釈
(
ちゅうしゃく
)
が入る。
田園情調あり
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
“註釈(
注釈
)”の解説
注釈(註釈、ちゅうしゃく、en: annotation)または注解(註解、ちゅうかい)とは、文章や専門用語について補足・説明・解説するための文書や語句。
本項では、古典や経典における注釈書(ちゅうしゃくしょ、en: commentary)についても扱う。
(出典:Wikipedia)
註
漢検準1級
部首:⾔
12画
釈
常用漢字
中学
部首:⾤
11画
“註釈”で始まる語句
註釈者