春永の前に平伏する時、見物の気の附かぬ位鉄扇の方へゐざり寄つて、平伏ししなに素襖の袖で鉄扇を掻き寄せればわけはない。
“素襖”の意味
《名詞》
直垂の一種。室町時代から武家の常服となり、江戸時代には武家の礼服の一つとなる。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“素襖”の解説
素襖(すおう)は、日本の男性の伝統的衣服の一種。素袍とも書く。室町時代にできた単 (ひとえ) 仕立ての直垂。庶民が着用したが、江戸時代に平士・陪臣の礼服になった。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
“素襖”で始まる語句