“海石榴市”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
つばいち | 50.0% |
ツバイチ | 50.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大和にも豊後にも、海石榴市があつた。市は、山人が出て来て鎮魂して行く所である。此時、山人が持つて来た杖によつて、市の名が出来たものである。
“海石榴市(海柘榴市(大和国))”の解説
海柘榴市(つばいち)とは、かつて大和国にあった古代の市。平安時代以降は宿場となった。海石榴市・椿市・都波岐市の表記もあり、読みも「つばきいち」から「つばいいち」を経て「つばいち」に転訛した。現在の桜井市金屋あたりに比定されるが、所在地が移動したとする説もある。
付近は飛鳥時代から、初瀬川・寺川の舟運と東西に横大路・初瀬街道・伊勢街道、南北に上ツ道・阿部山田道・山辺の道などが交わる交通の要衝であった。それゆえ海柘榴市は小墾田宮など都の玄関口でもあり、駅家も置かれたほか、刑を処する晒場や歌垣を行う場でもあった。
都が平安京に遷都したのちも、長谷寺参詣の宿場として繁栄した。宿場としての海柘榴市は『枕草子』や平安貴族の日記にも記され、『源氏物語』の舞台にもなった。
(出典:Wikipedia)
付近は飛鳥時代から、初瀬川・寺川の舟運と東西に横大路・初瀬街道・伊勢街道、南北に上ツ道・阿部山田道・山辺の道などが交わる交通の要衝であった。それゆえ海柘榴市は小墾田宮など都の玄関口でもあり、駅家も置かれたほか、刑を処する晒場や歌垣を行う場でもあった。
都が平安京に遷都したのちも、長谷寺参詣の宿場として繁栄した。宿場としての海柘榴市は『枕草子』や平安貴族の日記にも記され、『源氏物語』の舞台にもなった。
(出典:Wikipedia)
“海石”で始まる語句