トップ
>
浦里時次郎
>
うらざとときじろう
ふりがな文庫
“
浦里時次郎
(
うらざとときじろう
)” の例文
僕は萩寺の門を出ながら、昔は
本所
(
ほんじよ
)
の
猿江
(
さるえ
)
にあつた僕の家の
菩提寺
(
ぼだいじ
)
を思ひ出した。この寺には
何
(
なん
)
でも
司馬江漢
(
しばかうかん
)
や
小林平八郎
(
こばやしへいはちらう
)
の墓の
外
(
ほか
)
に名高い
浦里時次郎
(
うらざとときじろう
)
の
比翼塚
(
ひよくづか
)
も残つてゐたものである。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
小春
(
こはる
)
治兵衛
(
じへえ
)
の情事を語るに最も適したものは大阪の浄瑠璃である。
浦里時次郎
(
うらざとときじろう
)
の艶事を伝うるに
最
(
もっとも
)
適したものは江戸の浄瑠璃である。マスカニの歌劇は
必
(
かならず
)
伊太利亜
(
イタリア
)
語を以て為されなければなるまい。
十日の菊
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
浦
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
里
常用漢字
小2
部首:⾥
7画
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
次
常用漢字
小3
部首:⽋
6画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画