トップ
>
法華堂
>
ほつけだう
ふりがな文庫
“
法華堂
(
ほつけだう
)” の例文
建築に於ても、東大寺の
法華堂
(
ほつけだう
)
、法隆寺
東院
(
とうゐん
)
の
夢殿
(
ゆめどの
)
、
新薬師寺
(
しんやくしじ
)
、正倉院その他が、当時の
俤
(
おもかげ
)
を伝へてゐる。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
東大寺の大仏、同じく
銅
(
あかがね
)
燈籠扉のレリーフ、
法華堂
(
ほつけだう
)
(三月堂)の諸仏像、
当麻寺
(
たいまでら
)
の諸像、法隆寺の九面観音像、その他、優にエヂプト、ギリシャの彫刻にも匹敵するものが多いのである。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
“法華堂”の解説
法華堂(ほっけどう)とは、法華三昧堂の略称で天台宗の法華三昧の行を行う仏堂をさす。
他に法華会を行う仏堂も法華堂(例:東大寺法華堂(通称「三月堂」))と称される。
法華三昧は、天台宗における四種三昧の1つである半行半坐三昧のうち、法華経に基づいて行われるもので37日間行われる行である。
また法華堂には、近代(明治維新)以前の皇族や貴族などの墓所などに立てられる堂を指したものもある。
(出典:Wikipedia)
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
華
常用漢字
中学
部首:⾋
10画
堂
常用漢字
小5
部首:⼟
11画
“法華”で始まる語句
法華経
法華
法華寺
法華宗
法華經
法華僧
法華行者
法華坂
法華者
法華三昧