トップ
>
永山
ふりがな文庫
“永山”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ながやま
75.0%
ナガヤマ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ながやま
(逆引き)
昇の家の角を曲つて、大通りの散策地が、近頃出來あがつた
永山
(
ながやま
)
將軍の銅像だけをむき出しにして、地べた一面白くなつて、枯芝一つも見せない路傍を、東に進んだ。
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
永山
(
ながやま
)
、
比布
(
ぴつぷ
)
、
蘭留
(
らんる
)
と、
眺望
(
ながめ
)
は次第に淋しくなる。
紫蘇
(
しそ
)
ともつかず、麻でも無いものを苅つて畑に乾してあるのを、車中の
甲乙
(
たれかれ
)
が評議して居たが、
薄荷
(
はつか
)
だと丙が説明した。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
永山(ながやま)の例文をもっと
(3作品)
見る
ナガヤマ
(逆引き)
宗谷
(
ソーヤ
)
線が
永山
(
ナガヤマ
)
駅を出て
石狩川
(
イシカリガワ
)
を渡り、
比布川
(
ピップガワ
)
に沿うて北上する川口の所に、比布川に沿うて細長いト゚ッショという山があって、この山に一つの洞穴があるが
あの世の入口:――いわゆる地獄穴について――
(新字新仮名)
/
知里真志保
(著)
永山(ナガヤマ)の例文をもっと
(1作品)
見る
永
常用漢字
小5
部首:⽔
5画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“永山”で始まる語句
永山盛輝
永山武四郎
検索の候補
宝永山
寶永山
永山盛輝
永山武四郎
永明寺山
“永山”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
岩野泡鳴
知里真志保