トップ
>
東久世通禧
ふりがな文庫
“東久世通禧”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ひがしくぜみちとみ
66.7%
ひがしくぜみちよし
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひがしくぜみちとみ
(逆引き)
そのうちに、新政府の参与兼外国事務
取調掛
(
とりしらべがか
)
りなる
東久世通禧
(
ひがしくぜみちとみ
)
をはじめ、随行員
寺島陶蔵
(
てらじまとうぞう
)
、
伊藤俊介
(
いとうしゅんすけ
)
、同じく中島作太郎なぞの面々がその応接室にはいって来た。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
というようなことから、露八は、三条
実美
(
さねとみ
)
や
東久世通禧
(
ひがしくぜみちとみ
)
の前へ、ひっぱり出された。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)の例文をもっと
(2作品)
見る
ひがしくぜみちよし
(逆引き)
(中略。)巻首の四大字は
東久世通禧
(
ひがしくぜみちよし
)
公、次は養素軒柳原大納言
前光
(
さきみつ
)
公、愛古堂磐渓、秋月公、
大給亀崖
(
おぎふきがい
)
公(即松平
縫殿頭
(
ぬひのかみ
)
の事也)、跋は片桐玄理と申せし家塾に居りし
御存之者
(
ごぞんじのもの
)
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
東久世通禧(ひがしくぜみちよし)の例文をもっと
(1作品)
見る
東
常用漢字
小2
部首:⽊
8画
久
常用漢字
小5
部首:⼃
3画
世
常用漢字
小3
部首:⼀
5画
通
常用漢字
小2
部首:⾡
10画
禧
漢検1級
部首:⽰
17画
“東久世”で始まる語句
東久世
検索の候補
東久世
久世
久世大和守
久世山
久世郡
久世但馬
久世出雲
久世大和
久世広周
久世庸夫
“東久世通禧”のふりがなが多い著者
島崎藤村
吉川英治
森鴎外