トップ
>
播磨鑑
>
はりまかがみ
ふりがな文庫
“
播磨鑑
(
はりまかがみ
)” の例文
そうしてこの池を教信のほった池だという点は、行基の昆陽池の話よりも、いま一段とお大師水に近いのであります。(
播磨鑑
(
はりまかがみ
)
。兵庫県加古郡加古川町)
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
投げ石という名前は方々にありますが、どれもこれも大きな岩で、とても人間の力では投げられそうもないものばかりであります。(
播磨鑑
(
はりまかがみ
)
。兵庫県加古郡野口村阪元)
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“播磨鑑”の解説
『播磨鑑』(はりまかがみ)は江戸時代の地誌。
著者は播磨国印南郡平津村(現・兵庫県加古川市米田町平津)の医師・暦算家の平野庸脩(ひらの ようしゅう)で、完成時期は不明。
(出典:Wikipedia)
播
漢検準1級
部首:⼿
15画
磨
常用漢字
中学
部首:⽯
16画
鑑
常用漢字
中学
部首:⾦
23画
“播磨”で始まる語句
播磨
播磨守
播磨灘
播磨屋
播磨国
播磨路
播磨公
播磨房
播磨屋橋
播磨公弁円