トップ
>
愛宕神社
>
あたごじんしや
ふりがな文庫
“
愛宕神社
(
あたごじんしや
)” の例文
白粉
(
おしろい
)
に汚れた赤い襟の
平常着
(
ふだんぎ
)
の
雛妓
(
おしやく
)
のやうな姿をしたお光を連れて、
愛宕神社
(
あたごじんしや
)
へ行つた時、
内部
(
なか
)
の
空洞
(
うつろ
)
になつてゐる
大銀杏
(
おほいてふ
)
に蜂が巣を作つてゐるのを見付けて、
二人
(
ふたり
)
相談の上
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
“愛宕神社”の解説
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨愛宕町にある神社。旧称は阿多古神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。古くから火伏(火よけ)祈願の神社として知られる。全国に約900社ある愛宕神社の総本社である。現在は「愛宕さん」とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
愛
常用漢字
小4
部首:⼼
13画
宕
漢検準1級
部首:⼧
8画
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
社
常用漢字
小2
部首:⽰
7画
“愛宕”で始まる語句
愛宕
愛宕山
愛宕下
愛宕町
愛宕下町
愛宕様
愛宕権現
愛宕郡
愛宕台
愛宕塔