トップ
>
後藤宙外
>
ごとうちゅうがい
ふりがな文庫
“
後藤宙外
(
ごとうちゅうがい
)” の例文
『国民の友』の春季附録には、
江見水蔭
(
えみすいいん
)
、
星野天知
(
ほしのてんち
)
、
後藤宙外
(
ごとうちゅうがい
)
、泉鏡花に加えて彼女の「別れ
路
(
みち
)
」が出た。評家は口をそろえて彼女を
讃
(
たた
)
えた。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
さて明治三十二、三年頃
後藤宙外
(
ごとうちゅうがい
)
『松葉かんざし』とかいへる小説に浅草公園
楊弓場
(
ようきゅうば
)
のことを描きたり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
あまつさえ
後藤宙外
(
ごとうちゅうがい
)
は早稲田を出ると紅葉
幕下
(
ばっか
)
に参じ、硯友社の客将として主宰する『新著月刊』を硯友社の
新版図
(
しんはんと
)
に献じた。当時の紅葉は四方の
書肆
(
しょし
)
文人来貢すという勢いであった。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
当時『新小説』の編輯主任は
後藤宙外
(
ごとうちゅうがい
)
氏であったかあるいは
鈴木三重吉
(
すずきみえきち
)
氏であったか
明
(
あきらか
)
に記憶していない。わたくしの草稿はその年十二月発行の『新小説』第十四年第十二巻のはじめに載せられた。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
後
常用漢字
小2
部首:⼻
9画
藤
常用漢字
中学
部首:⾋
18画
宙
常用漢字
小6
部首:⼧
8画
外
常用漢字
小2
部首:⼣
5画
“後藤宙外”で始まる語句
後藤宙外子