トップ
>
小出播磨守
>
こいではりまのかみ
ふりがな文庫
“
小出播磨守
(
こいではりまのかみ
)” の例文
笑っているそのお口で、先刻、猿殿は御留守居衆の
小出播磨守
(
こいではりまのかみ
)
どのや、三好武蔵守どのを集めて、こう正直に告げておられた。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
是
(
こ
)
れは時の陸軍の将官を勤め、
極
(
ごく
)
の西洋家で、
或日
(
あるひ
)
その人の家に集会を
催
(
もよお
)
し、客は
小出播磨守
(
こいではりまのかみ
)
、
成島柳北
(
なるしまりゅうほく
)
を始め、その
外
(
ほか
)
皆むかしの大家と唱うる蘭学医者、私とも合して七、八名でした。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
留守居の将、
小出播磨守
(
こいではりまのかみ
)
と
三吉武蔵守
(
みよしむさしのかみ
)
も、彼の前に平伏していた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
留守居衆の一人、
小出播磨守
(
こいではりまのかみ
)
が答えると
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
播
漢検準1級
部首:⼿
15画
磨
常用漢字
中学
部首:⽯
16画
守
常用漢字
小3
部首:⼧
6画