トップ
>
太々餅
ふりがな文庫
“太々餅”の読み方と例文
読み方
割合
だいだいもち
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
だいだいもち
(逆引き)
芝神明の
太々餅
(
だいだいもち
)
のラヂウム温泉が設けられて、はる/″\下町から私は亡祖父と大叔母とに連れられて半日の湯治に来たことがある。大正改元のころであつたらう。
山の手歳事記
(新字旧仮名)
/
正岡容
(著)
よく、芝口のおはぎ、神明の
太々餅
(
だいだいもち
)
、
土橋
(
どばし
)
の大黒
鮨
(
ずし
)
などがお土産にされたものでありました。
幕末維新懐古談:18 一度家に帰り父に誡められたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
浅草の金竜山にしてもあんと、きなこと、ごまのついた餅、芝の
太々餅
(
だいだいもち
)
もおなじくであり、大橋ぎわのおだんご、谷中
芋坂
(
いもざか
)
のおだんご、そのほか数えたらいくらでもあるが——
旧聞日本橋:17 牢屋の原
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
太々餅(だいだいもち)の例文をもっと
(5作品)
見る
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
々
3画
餅
常用漢字
中学
部首:⾷
15画
“太々”で始まる語句
太々
太々神楽
“太々餅”のふりがなが多い著者
正岡容
長谷川時雨
高村光雲
泉鏡花