トップ
>
外郎売
>
ういろううり
ふりがな文庫
“
外郎売
(
ういろううり
)” の例文
おたが杓子か、お玉杓子かなどといい出すと、何だか
外郎売
(
ういろううり
)
の
台詞
(
せりふ
)
のようになって来て、甚だ事面倒だから、そんな問題は
春永
(
はるなが
)
の節に譲ってよろしい。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
そして、かねて、自分の屋敷にかくしておいた石田大七を、
巧
(
たく
)
みに
貌容
(
かおかたち
)
を
化装
(
けそう
)
させ、
外郎売
(
ういろううり
)
に仕立てて萩乃の身をまもらせたのも
某
(
それがし
)
の策。——その他、いちいちは申しあげぬ。
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見ると、いつか古河の畑で別れたきりの
外郎売
(
ういろううり
)
だった。
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこが橋場の
宿
(
しゅく
)
だった。
外郎売
(
ういろううり
)
は起ちあがって
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
外
常用漢字
小2
部首:⼣
5画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画
売
常用漢字
小2
部首:⼠
7画
“外郎”で始まる語句
外郎
外郎屋