トップ
>
墨客
>
ぼくかく
ふりがな文庫
“
墨客
(
ぼくかく
)” の例文
が、兎に角海彼岸の文学に
疎
(
うと
)
かつた事だけは確である。のみならず芭蕉は
言詮
(
げんせん
)
を絶した芸術上の
醍醐味
(
だいごみ
)
をも嘗めずに、
徒
(
いたづ
)
らに万巻の書を読んでゐる文人
墨客
(
ぼくかく
)
の徒を嫌つてゐたらしい。
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「
文盲
(
もんまう
)
なり、詩人
墨客
(
ぼくかく
)
来
(
きた
)
る可からず」
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
“墨客”の意味
《名詞》
墨客(ぼっかく、ぼっきゃく)
書画を書いたり、描いたりする人。書画が上手な人。
(出典:Wiktionary)
“墨客(
文人
)”の解説
文人(ぶんじん)とは、中国の伝統社会に生じたひとつの人間類型であり、「学問を修め文章をよくする人」の意である。なお、書家や画家を表す「墨客」(ぼっきゃく)を合わせて、「文人墨客」ということもある。
(出典:Wikipedia)
墨
常用漢字
中学
部首:⼟
14画
客
常用漢字
小3
部首:⼧
9画
“墨客”で始まる語句
墨客揮犀