トップ
>
堀川国広
>
ほりかわくにひろ
ふりがな文庫
“
堀川国広
(
ほりかわくにひろ
)” の例文
「
本阿弥
(
ほんあみ
)
の
極
(
きわ
)
めつき、
堀川国広
(
ほりかわくにひろ
)
の
脇差
(
わきざし
)
、
目貫
(
めぬき
)
は
白魚
(
しらうお
)
に
蛇籠
(
じゃかご
)
、うぶご
磨上
(
すりあ
)
げなし! ……」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“堀川国広”の解説
堀川 国広(ほりかわ くにひろ、享禄4年(1531年) - 慶長19年4月18日(1614年5月26日))は、安土桃山時代の刀工。新刀初期の大勢力、堀川派の祖。本名は田中国広、京の一条堀川に居を構えたのち、堀川国広と呼ばれるようになる。
(出典:Wikipedia)
堀
常用漢字
中学
部首:⼟
11画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
広
常用漢字
小2
部首:⼴
5画
“堀川”で始まる語句
堀川
堀川保吉
堀川百首
堀川添
堀川会所
堀川牛蒡
堀川舟庵