トップ
>
唱門師
>
しょうもんじ
ふりがな文庫
“
唱門師
(
しょうもんじ
)” の例文
かつては非人と言われた
唱門師
(
しょうもんじ
)
支配の
下
(
もと
)
におったという履歴を有していても、それが幾分でもその子孫に
累
(
わずら
)
いをなしているでありましょうか。
融和促進
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
古来最も有名なのは祇園の
犬神人
(
つるめそ
)
で、彼らはもと沓作りを業としたというが、後にはもっぱら弓弦売として世に知られ、
宿
(
しゅく
)
とも
唱門師
(
しょうもんじ
)
とも呼ばれて、やはり
濫僧
(
ろうそう
)
の徒であった
旃陀羅考:日蓮聖人はエタの子なりという事
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
ある者が次第に深みに沈み
行
(
ゆ
)
いて、
鉦打
(
かねうち
)
茶筅
(
ちゃせん
)
の徒はもとより、
夙
(
しゅく
)
とか、
鉢屋
(
はちや
)
とか、
唱門師
(
しょうもんじ
)
とか、
犬神人
(
いぬじにん
)
とか、エタとか、番非人とか、その他各種の特殊民の源をなしたものと解せられるのである。
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
“唱門師(
声聞師
)”の解説
声聞師(しょうもじ)は、中世(12世紀 - 16世紀)期に存在した日本の芸能者である。陰陽師の文化を源流とした読経、曲舞、卜占、猿楽等の呪術的芸能、予祝芸能を行った。「声聞師」は「しょうもんじ」「しょもじ」とも読み、また同様の読みで、唱門師、唱聞師、聖問師、唱文師、誦文師とも漢字標記した。江戸時代(17世紀 - 19世紀)に盛んになった「門付」芸能の源流でもあり、大和猿楽から発展し、能楽に発展させた観阿弥・世阿弥をも生むことになる。
(出典:Wikipedia)
唱
常用漢字
小4
部首:⼝
11画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
“唱門”で始まる語句
唱門