トップ
>
副島種臣
>
そえじまたねおみ
ふりがな文庫
“
副島種臣
(
そえじまたねおみ
)” の例文
西園寺公は
一先
(
ひとま
)
ず良書であり、能書であるが、スケールは小さい。大胆とか放胆とかいう偉なるものはない。この点、
副島種臣
(
そえじまたねおみ
)
に如く者は他に一人もない。
人と書相
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
板垣退助
(
いたがきたいすけ
)
、
後藤象次郎
(
ごとうしょうじろう
)
、
江藤新平
(
えとうしんぺい
)
、
副島種臣
(
そえじまたねおみ
)
、
岡本健二郎
(
おかもとけんじろう
)
、
由利公正
(
ゆりこうせい
)
、
小室信夫
(
おむろのぶお
)
、
古沢滋
(
ふるさわしげる
)
らは、そのころ名のあらわれた人物であったが、民選議院設立の建白書を、左院に提出した。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
唐
(
とう
)
律、
明
(
みん
)
律、
清
(
しん
)
律などを参酌して立案し、同年八、九月の頃に至ってその草案は出来上ったが、当時の参議
副島種臣
(
そえじまたねおみ
)
氏はこれを閲読して、草案「賊盗律」中に
謀反
(
むほん
)
、大逆の
条
(
くだり
)
あるを発見して
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
我輩はそれから藩の先輩たる
枝吉杢助
(
えだよしもくのすけ
)
について国典を習った。この人は
副島種臣
(
そえじまたねおみ
)
の兄であって、藩中では最も目のあいていた人である。その言うところ、尊王論、国体論は生気
溌溂
(
はつらつ
)
たるものであった。
青年の天下
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
それは外でもない
副島種臣
(
そえじまたねおみ
)
伯である。種臣伯は明治の聖代を通じて比肩するもののないまでに断然能く優れた書を書いている。けだしこれなどは異例とするものだ。
現代能書批評
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
▼ もっと見る
当時の有力者
板垣退助
(
いたがきたいすけ
)
、
後藤象二郎
(
ごとうしょうじろう
)
、
江藤新平
(
えとうしんぺい
)
、
副島種臣
(
そえじまたねおみ
)
、
由利公正
(
ゆりこうせい
)
らは、民選議院設立の建白書を、左院に提出し、明治十三年四月には、東北の名士
河野広中
(
こうのひろなか
)
、土佐の名士
片岡健吉
(
かたおかけんきち
)
の二人は
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
仮りに
副島種臣
(
そえじまたねおみ
)
伯に較べますと、北方心泉が副島さんの足許にも寄らないのであります。副島さんの書はえらいものでありまして、いわば人為的な書でありながら、非常に自然に近い。
よい書とうまい書
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
副
常用漢字
小4
部首:⼑
11画
島
常用漢字
小3
部首:⼭
10画
種
常用漢字
小4
部首:⽲
14画
臣
常用漢字
小4
部首:⾂
7画
“副島”で始まる語句
副島