トップ
>
九鬼嘉隆
>
くきよしたか
ふりがな文庫
“
九鬼嘉隆
(
くきよしたか
)” の例文
九鬼嘉隆
(
くきよしたか
)
という
贅肉
(
ぜいにく
)
もなく骨じまりの
慥乎
(
しっか
)
とした色のくろい男だ。いわゆる潮みがきにかけられた皮膚と生きのいい
鰡
(
ぼら
)
みたいな眼をもって
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
罵
(
ののし
)
り出した。
鳥羽
(
とば
)
の
九鬼嘉隆
(
くきよしたか
)
も、忘恩の徒である、人でなしであると、家康に、理由を聞かせるのであった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こんどの荒木
村重
(
むらしげ
)
退治の合戦にあたって、織田方に一
異彩
(
いさい
)
を加えた手勢がある。
九鬼嘉隆
(
くきよしたか
)
の
率
(
ひき
)
いる水軍だった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、よろこんで、即刻、これを秀吉に通報し、伊勢と
鳥羽港
(
とばこう
)
にある秀吉方の水軍、
九鬼嘉隆
(
くきよしたか
)
と会談して
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
海上に
遊弋
(
ゆうよく
)
している敵の水軍から、
九鬼嘉隆
(
くきよしたか
)
の新手が上陸するのを防ぐためである。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
仔細に申し上げますと、だんだんわれわれの前身が——つまりおさとが知れて参ることになり——この儀は主人
九鬼嘉隆
(
くきよしたか
)
よりも、平常、図に乗って自慢げに語ることは相成らぬと、固く
戒
(
いまし
)
められておりますことゆえ、ちと、どうも
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
鬼
常用漢字
中学
部首:⿁
10画
嘉
漢検準1級
部首:⼝
14画
隆
常用漢字
中学
部首:⾩
11画
“九鬼”で始まる語句
九鬼
九鬼隆一
九鬼家
九鬼子爵
九鬼弥助
九鬼刑務所
九鬼右馬允嘉隆