トップ
>
オスヒ
ふりがな文庫
“オスヒ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
おすひ
語句
割合
襲
50.0%
襲衣
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
襲
(逆引き)
簑笠で表された神と、
襲
(
オスヒ
)
・
襅
(
チハヤ
)
を以て示された神との、二種の信仰對象があつて、次第に前者は神祕の色彩を薄めて來たものと思はれる。神社・邸内神は後者で表されたものである。
国文学の発生(第三稿):まれびとの意義
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
オスヒ(襲)の例文をもっと
(1作品)
見る
襲衣
(逆引き)
脛に密着させるものは、筒袴とも言ふべきである。此が新しい意のはくで、
襲衣
(
オスヒ
)
上袴
裳
(
モ
)
だ。此は袴を括り上げる。脛ばきのはゞきの原形は、此である。
小栗判官論の計画:「餓鬼阿弥蘇生譚」終篇
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
オスヒ(襲衣)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
かさね
おすひ
おそ
おそう
おそは
おそひ
おそわ
かか
かさ
がさ