トップ
>
りつふ
ふりがな文庫
“りつふ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
立夫
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
立夫
(逆引き)
「廿七日、晴。駅の出口にて
立夫
(
りつふ
)
に別る。(中略。)小田原入口にて午餐す。(中略。)夕方宮下奈良屋に投宿す。」
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
蘭軒は二児榛軒
厚
(
こう
)
、柏軒
重
(
ちよう
)
を除く外、
悉
(
こと/″\
)
く
字
(
あざな
)
を以て称してゐる。その人物の明白なるものは森
立之
(
りつし
)
、字は
立夫
(
りつふ
)
、岡西
徳瑛
(
とくえい
)
、字は
君瑤
(
くんえう
)
の二人に過ぎない。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
森枳園、名は
立之
(
りっし
)
、字は
立夫
(
りつふ
)
、初め
伊織
(
いおり
)
、中ごろ
養真
(
ようしん
)
、後
養竹
(
ようちく
)
と称した。維新後には立之を以て行われていた。父名は
恭忠
(
きょうちゅう
)
、通称は同じく養竹であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
立夫
(
りつふ
)
の教にて、町屋村入口にて初て柳を見る。相州中人家柳を栽るを忌む。
自
(
おのづから
)
土地に少しと云ふ。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
りつふ(立夫)の例文をもっと
(2作品)
見る