トップ
>
もんめづゝ
ふりがな文庫
“もんめづゝ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
文目筒
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
文目筒
(逆引き)
舟が中流に出てから、庄司は持つてゐた十
文目筒
(
もんめづゝ
)
、其外の人々は
手鑓
(
てやり
)
を水中に投げた。それから川風の寒いのに、皆
着込
(
きごみ
)
を
脱
(
ぬ
)
いで、これも水中に投げた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
坂本は
堺筋
(
さかひすぢ
)
西側の紙屋の戸口に
紙荷
(
かみに
)
の積んであるのを
小楯
(
こだて
)
に取つて、十
文目筒
(
もんめづゝ
)
で
大筒方
(
おほづゝかた
)
らしい、
彼
(
かの
)
黒羽織を
狙
(
ねら
)
ふ。さうすると
又
(
また
)
東側の用水桶の蔭から、大塩方の猟師金助が
猟筒
(
れふづゝ
)
で坂本を狙ふ。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
もんめづゝ(文目筒)の例文をもっと
(1作品)
見る