トップ
>
まゆつばもの
ふりがな文庫
“まゆつばもの”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
眉唾物
83.3%
眉唾者
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
眉唾物
(逆引き)
「ははあ——
眉唾物
(
まゆつばもの
)
ではござるまいなあ。まさか、奥州仙台陸奥守のことでござるから、嘘にしても何かよるところがあるでござろうがな」
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
まずこうとでも云わずばなるまい……とは云え余りに野性が多い。いわゆる磨かぬ宝玉じゃ……南条右近の三男と云うがこれは少々
眉唾物
(
まゆつばもの
)
だ。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
まゆつばもの(眉唾物)の例文をもっと
(10作品)
見る
眉唾者
(逆引き)
百年
河清
(
かせい
)
を待つという奴だ。なんで、この
社会
(
よのなか
)
が、そんな
釈迦
(
しゃか
)
や聖者のいうとおりになるものか。第一に、聖者めかしている奴からして、
眉唾者
(
まゆつばもの
)
が多いじゃないか。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
嬉し野のおきんも
眉唾者
(
まゆつばもの
)
だが、奴もただの奴ではあるまい。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
まゆつばもの(眉唾者)の例文をもっと
(2作品)
見る
“まゆつばもの”の意味
《名詞》
まゆつばもの【眉唾物】
人をだますもの。また、真偽の疑わしいもの。眉に唾をつけると、狐や狸に化かされないという俗信がもとになっている。
(出典:Wiktionary)