トップ
>
まさきよ
ふりがな文庫
“まさきよ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
正精
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
正精
(逆引き)
「同三年阿部主計頭殿、後備中守嫡子運之助殿を診ひ、主計頭に謁す。此善直諸侯に見の始なり。」阿部
主計頭
(
かぞへのかみ
)
は即ち棕軒侯
正精
(
まさきよ
)
である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
恭忠は備後国福山の城主
阿部
(
あべ
)
伊勢守
正倫
(
まさとも
)
、
同
(
おなじく
)
備中守
正精
(
まさきよ
)
の二代に仕えた。その
男
(
だん
)
枳園を挙げたのは、
北八町堀
(
きたはっちょうぼり
)
竹島町
(
たけしまちょう
)
に住んでいた時である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
わたくしは蘭軒が此年文政六年に阿部
正精
(
まさきよ
)
に代つて弘安本孝経に跋した事を言つた。そして所謂弘安本の古文孝経孔伝であることに及んだ。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
渡辺修次郎さんの阿部正弘事蹟には、「
正精
(
まさきよ
)
の時、村上清次郎、菅太仲、鈴木圭輔、北条譲四郎(中略)皆藩の儒員たり」
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
文政十二年三月十七日に歿して、享年五十三であったというから、抽斎の生れた時二十九歳で、
本郷
(
ほんごう
)
真砂町
(
まさごちょう
)
に住んでいた。阿部家は既に
備中守
(
びっちゅうのかみ
)
正精
(
まさきよ
)
の世になっていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
父
親蔵
(
しんぞう
)
が福山侯
阿部
(
あべ
)
備中守
正精
(
まさきよ
)
に仕えていたので、成斎も江戸の藩邸に住んでいた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
まさきよ(正精)の例文をもっと
(2作品)
見る