トップ
>
はりまのきみべんえん
ふりがな文庫
“はりまのきみべんえん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
播磨公弁円
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
播磨公弁円
(逆引き)
「上人。——今あれへ行ったお弟子は、三、四年前まで、この地方の修験者の
司
(
つかさ
)
として怖ろしい勢力を持っていた
播磨公弁円
(
はりまのきみべんえん
)
ではございませぬか」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先ごろから親鸞
調伏
(
ちょうぶく
)
の
護摩
(
ごま
)
を
焚
(
た
)
いて、
一七日
(
いちしちにち
)
のあいだ、必死の行をしていた
那珂
(
なか
)
の
優婆塞院
(
うばそくいん
)
の
総司
(
そうつかさ
)
——
播磨公弁円
(
はりまのきみべんえん
)
は、銀づくりの
戒刀
(
かいとう
)
を横たえて、そこの
筵
(
むしろ
)
に坐っていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はりまのきみべんえん(播磨公弁円)の例文をもっと
(1作品)
見る