トップ
>
たてあおい
ふりがな文庫
“たてあおい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
立葵
50.0%
蜀葵
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
立葵
(逆引き)
土屋は
九曜
(
くよう
)
で、本多は丸に
立葵
(
たてあおい
)
。緑町へ行って藤堂佐渡守の下屋敷、あれは
蔦
(
つた
)
の葉、津軽越中守は牡丹丸。こう考えてくると、あの辺で五七の桐を用うる屋敷は思い当らないのであります。そこで
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
たてあおい(立葵)の例文をもっと
(1作品)
見る
蜀葵
(逆引き)
水際には、
蜀葵
(
たてあおい
)
やひるがおのあいだにアカシヤがたっている。水は、一面に
瑠璃
(
るり
)
色の百合をうかべ肉色のペリカンが
喧
(
やか
)
ましい声で群れている。
人外魔境:01 有尾人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
たてあおい(蜀葵)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
たちあおい
タチアオイ
たちあふひ
ひまはり