トップ
>
こぎつ
ふりがな文庫
“こぎつ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
漕付
85.7%
漕附
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
漕付
(逆引き)
大胆にもR市の海岸に在る貸ボート屋の
櫂
(
かい
)
を二本盗み出し、左右のクラッチの穴へ二本の手拭を通して
櫂
(
かい
)
を結び付け、暗夜を便りにS岬の岩角に
漕付
(
こぎつ
)
け
S岬西洋婦人絞殺事件
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
文「吉公、可愛相なことをしたの、とうとう死んでしまった、折角骨を折って
此処
(
こゝ
)
まで
漕付
(
こぎつ
)
けて、もう一丁も
行
(
ゆ
)
けば国か島かへ
上
(
あが
)
れるものを、一体
何
(
ど
)
うしたのか知らん」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
こぎつ(漕付)の例文をもっと
(6作品)
見る
漕附
(逆引き)
そのころはまだ
郡司
(
ぐんじ
)
大尉が大川から乗出し、北千島の
果
(
はて
)
までも
漕附
(
こぎつ
)
けた
短艇
(
ボート
)
探検熱はまだ忘れられていなかったから、川上の機智はそれに学んだのか
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
こぎつ(漕附)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
こぎつけ