トップ
>
くりやぐち
ふりがな文庫
“くりやぐち”の漢字の書き方と例文
語句
割合
厨口
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
厨口
(逆引き)
厨口
(
くりやぐち
)
から
燈火
(
とうか
)
の光がちらちらと見え、人の声が聞こえたから……家には母親のげんと妻のお
直
(
なお
)
しかいないはずだ、しかしいまそこから聞こえてくるのはどちらの声でもなかった。
蜆谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
老人はなおぶつぶつ云っていたが、間もなく、
魚籠
(
びく
)
を担いで
厨口
(
くりやぐち
)
の方から出て来た。そこから庭つづきに湖へ桟橋が架け出してある。その脇の
枯蘆
(
かれあし
)
の
汀
(
みぎわ
)
にもやっている老人の小舟がみえた。
日本婦道記:尾花川
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「唯今もどりました」と云って
厨口
(
くりやぐち
)
へまわった。するとそこにより女が待っていて、「ご苦労さま、お疲れでしょう……」と少し
顫
(
ふる
)
えるこえで云った、それは寒けを感じている人のような声だった。
日本婦道記:萱笠
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
くりやぐち(厨口)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
くりや