トップ
>
くうやねんぶつ
ふりがな文庫
“くうやねんぶつ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
空也念仏
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
空也念仏
(逆引き)
旧暦の十一月十三日から四十八夜の間
瓢箪
(
ひょうたん
)
をたたき
空也念仏
(
くうやねんぶつ
)
を唱えて歩くもので、極めて卑近な
行
(
ぎょう
)
をして俗衆を教化しようとした空也上人の
衣鉢
(
いはつ
)
を伝えたものであります。
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
美術では繊美な様式が生まれ、それが後代の人から純日本式として受け容れられている。宗教には
空也念仏
(
くうやねんぶつ
)
のごときが現われる。すべて光景の一変したことを思わせるものである。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
教義となると、
空也念仏
(
くうやねんぶつ
)
の脈をひき、
法然
(
ほうねん
)
門下の浄土宗の流れも
交
(
ま
)
じえ、
一遍上人
(
いっぺんしょうにん
)
の発想を
基
(
もと
)
として、なかなかむずかしそうであるが、法友同士の約束は、かんたんでまた、しごく自由であった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鉢たたきというのは京都の
空也念仏
(
くうやねんぶつ
)
の僧が
瓢箪
(
ひょうたん
)
をたたいて冬の間夜になると
洛内
(
らくない
)
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
くうやねんぶつ(空也念仏)の例文をもっと
(3作品)
見る