トップ
>
かくおび
ふりがな文庫
“かくおび”の漢字の書き方と例文
語句
割合
角帯
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
角帯
(逆引き)
感化院を出がけに兄貴分から注意されて来た
牛太郎
(
ぎゅうたろう
)
という女郎屋の改札
掛
(
がかり
)
はコイツらしい。聞いた通りに派手なダンダラの
角帯
(
かくおび
)
を締めていやがる。
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
その身は静に男の羽織着物を畳んで
角帯
(
かくおび
)
をその上に載せ、
枕頭
(
まくらもと
)
の煙草盆の火をしらべ、
行燈
(
あんどう
)
の
燈心
(
とうしん
)
を少しく引込め、引廻した
屏風
(
びょうぶ
)
の
端
(
はし
)
を引直してから
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
これは今日の筒袖の方が軽快で便利である。屋敷の子は
兵児帯
(
へこおび
)
をしめていたが、商家の子は大抵
角帯
(
かくおび
)
をしめていた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
かくおび(角帯)の例文をもっと
(22作品)
見る