はや)” の例文
勘作は起きあがって笊の中をのぞいた。大きな二尺ばかりの鯉が四ひきと、他にふなはやなどが数多たくさん入っていた。勘作は驚いて眼をみはった。
ある神主の話 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
原稿料なんか一文も要らん。上等の日本酒と海苔のりと醤油があれば宜しい。はや生乾なまびが好きなんだが、コイツはちょっと無かろうて……。
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
温井里付近の下流には、アブラはやに似た小さい魚ならばいるとの話であったが、アブラ鮠は釣ってみる気になれなかったのである。
淡紫裳 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
新九郎は儀助の一本突きが、職業の岩魚いわなはやを突くあの息でやっているのを観破したからである。彼は大いに得るところがあった。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この水路や沼や池には、ふなこいはやなまずなどがよく繁殖するため、陸釣おかづりを好む人たちの取って置きの場所のようであった。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「ちょっと、拝見させて。」令嬢は、佐野君の釣竿を手に取り、糸を引き寄せて針をひとめ見て、「これじゃ、だめよ。はやの蚊針じゃないの。」
令嬢アユ (新字新仮名) / 太宰治(著)
うぐいはやごりの類は格別、亭で名物にする一尺の岩魚いわなは、娘だか、妻女だか、艶色えんしょく懸相けそうして、かわおそくだんの柳の根に、ひれある錦木にしきぎにするのだと風説うわさした。
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ふなはや、鯉、うぐひ、鰻、何でも結構である。一體に私は海のものより川の魚が好きだ。但しこれは海のものよりたべる機會が少ないからかも知れない。
樹木とその葉:07 野蒜の花 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
季節季節によって、ごり川鯊かわはぜはや、雨降り揚句には鮒や鰻も浮出てとんだ獲ものもあった。こちらの河原には近所の子供の一群がすでにあさり騒いでいる。
食魔 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
はやの形をした切れ長の眼で、睫毛まつげが一倍に濃かったが、瞳に月光が宿っているのか、その濃い睫毛の合わさり目から、露のような光がチロチロと見える。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
健一は位ばかりの総監督で、間がな隙がな、北上川の淵へ飛込んでは泳いだり、早瀬をあさって鮎や鰻やはやを取っているのですから、これは全くあてになりません。
水中の宮殿 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
その時『みんな知つてんべ、最上川は日本三急流の一だぞ』と先生がいつた。その日の夕食にはあゆの焼いたのが三つもついたし、翌朝はまたはやの焼いたのが五つもついた。
最上川 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
はや釣りの寄せ餌を投げ込んで、先づ一服する。心の眼に今の寄せ餌に集つて来る愛すべき彼女等を視る。程こそよけれと竿を振る。はりは思ふ壺に落ちて、続いて浮子うきが立つ。
健康を釣る (新字旧仮名) / 正木不如丘(著)
野趣ある草原には小さなはやや川えびをうかばせる小川があり、海は近く蘆荻の沼沢地方が続いて、佐藤はそこらで植物昆虫魚介にしたしみ、彼のいう泥のついた娘達とも遊んだ。
弟が小川から釣つて来たたゞ一尾のはやが洗面器の中に泳いでゐる。だが、兄も妹もぢつと一尾の小魚に全身の注意をこめてゐるではないか。何といふデリケートな鰭であらう。
八月の星座 (新字旧仮名) / 吉田絃二郎(著)
蚯蚓 を用ゐるものははや釣、ふな釣、ドンコ釣、ゲイモ釣、うなぎ釣、手長海老てながえび釣、スツポン釣
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
夕飯の用意にと、蓮太郎が宿へ命じて置いたは千曲川のはや、それは上田から来る途中で買取つたとやらで、魚田楽ぎよでんにこしらへさせて、一緒に初冬の河魚の味を試みたいとのこと。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
家のうしろには流れの速い川があって、日常の生活はこれで足りていた。飲用にもなった。従弟いとこは自分のために、この川へ硝子罎ガラスびんを沈めてはやを取ったり、ざるを持ち出してしじみを拾ったりしてくれた。
由布院行 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
「ここらの川にはあゆもいない、はやもいない。山女と鰻ぐらいのものだ。」
鰻に呪われた男 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
その弁慶には焼いて串にさしたあゆはやうなぎの類が累々とさしこんである。
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ともさねば、青きはやらし。
海豹と雲 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
この水路や沼や池には、ふなこいはやなまずなどがよく繁殖するため、陸釣おかづりを好む人たちの取って置きの場所のようであった。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
秋の水がつめたくなって、はや山魚やまめもいなくなったいまじぶん、なにをる気か、ひとりの少年が、蘆川あしかわとろにむかって、いとをたれていた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ぴきばかりの小さなはやも水の泡のように浮んだ。続いて二つばかり蒼白い魚が浮いて来た。腹の黄いろな細長い胴体が浮いて来た。その胴体はうなぎであった。
岩魚の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
橋に立つて見ると、鮎やはやの群れて遊んでゐるのがよく見えた。泳いでゐる魚の姿を久し振に見た。
梅雨紀行 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
深みに続いた瀞の浅場の汀にかがんで、夏の夕方を涼んで居ると、最初水面をはやの子や、うぐいの子が跳ね上り、空中を弾道を描いて、ピョンピョンピョンと汀へ向って逃げて来る。
河鱸遡上一考 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
皿の上のはやは焼きたての香を放つて、空腹すきばらで居る二人の鼻を打つ。銀色の背、かばと白との腹、そのあたらしい魚が茶色に焼け焦げて、ところまんだら味噌のく付かないのも有つた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
頬のあたりなどけてはいたが、濃い地蔵眉にはやの形をした眼、それに玉虫のように紅をつけた唇、そういう美貌に微笑をたたえながら、その主従の背後から何んとなく足音を忍ばせて
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
鮒もはやも、足で釣れと云はれて居るほどである。
健康を釣る (新字旧仮名) / 正木不如丘(著)
蝉始メテ鳴クはや釣る頃の水絵空(七月十五日)
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
「白はやのこれんぱかしのは無いかい。」
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
裾野すそのにいたじぶん釜無川かまなしがわの下で、毎日おいらがってきて親方おやかたべさせた、あのはやだの岩魚いわなだのは、みんな、石でピューッとやって捕ったんですぜ。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「本当はこんなもんじゃないんだぜ、橋場の川へゆきゃあはやだの鯉っ子だの、こんなでけえのが山と獲れるんだぜ——おれなんか綾瀬川でなんべんも鯉を釣っちゃった」
桑の木物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
鮎、うぐいはやなどが淵の中層で、ぐうぐうやっている。魚類のことであるから、いびき声は聞こえないが、尾も鰭も微動だにさせないで、ゆるやかに流れる水に凝乎じっとしているのである。
飛沙魚 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
丑松も骨離ほねばなれの好いはやの肉を取つて、香ばしく焼けた味噌の香を嗅ぎ乍ら話した。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
山魚やまめ、うぐい、はやなどの魚が瀬や淵で釣れる。どういうわけだか、私はこれらの川魚、といううちにも渓間の魚をば山桜の花の咲き出す季節と結んで思い出し易い癖を以前から持っていた。
みなかみ紀行 (新字新仮名) / 若山牧水(著)
お小夜様のお年は十九歳でございましたが、すこし小柄でございましたので、十七歳ぐらいにしか眺められず、小さい口、つまみ鼻、はやの形をした艶のある眼、人形そっくりでございました。
怪しの者 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
『拙者も、きょうは大丈夫と、釜無川かまなしがわの瀬へ、はやを釣りに出かけて居ったところ——あの雷鳴かみなりだ』
夏虫行燈 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
総髪の裾が両肩の上に、ゆるやかに波を打っていた。その顔色は陶器のようで、ひどく冷たくて蒼白かった。眼の形ははやのようであった。眼尻が長く切れていた。耳髱みみたぶへまで届きそうであった。
銅銭会事変 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
又之助が去ってほどなく、三寸ばかりのはやが釣れ、ついで二尾釣れた。金色を沈めた黒い肌がぬめぬめと光り、手の中でぴちぴち跳ねると、強く水苔みずごけにおいがした。甲斐はそれをみな水へ放した。
白い衣物を着けた鮮人が舟に乗って小さいはやを釣っていた。
淡紫裳 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
一学は可笑おかしくもない顔つきで、草むらに落ちたはやをそのまま、糸を巻いて、起ち上った。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
はやかな」と彼は云った、「川鱒かわますかもしれない、うん、いるんだな」
(新字新仮名) / 山本周五郎(著)
するりと竿を上げると、餌をくわえた小さなはやが一ぴきぶら下っていた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「また、河原へ降りて、はやを釣っていらっしゃるかもしれない」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「くそッ、このはやめッ」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
はやがかかった。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)