蜂須賀はちすか)” の例文
蜂須賀はちすか名物の猛者もさ原士はらしの者や若侍の面々。曲者くせものがお船蔵の方へ駈け抜けたときいて、天堂一角をまッ先に、今、ここへ殺到した。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もと蜂須賀はちすか氏の城下町でありました。あるいは「阿波あわ鳴戸なると」で人々はもっと記憶するかも知れません。または撫養むやの有名な凧上たこあげでこの国を想い起す人もありましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「私のめいがこの蜂須賀はちすか様に御奉公をしているんで、それでこうしてやって来ましたよ」
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
新米の蜂須賀はちすか巡査は、炎熱の中に睡魔と戦いながら、流石さすがにボンヤリ立っていた。
石塀幽霊 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
英国に留学して鳥を研究している蜂須賀はちすか君がって来て、何日目にひなになるかを知らせてくれと頼んで行ったが、余り遠慮をしていたのでとうとうそれをたしかめることすら出来なかった。
皇室の藩屏はんぺいもここに土地をもつべきであると華族によびかけて、官有地からめぼしいところを払下げ、東鷹栖ひがしたかす村の松平農場、深川の菊亭農場、雨龍うりゅうの戸田農場や蜂須賀はちすか農場そのたがうまれた。
都下の樹木にして以上のほかなお有名なるは青山練兵場内のナンジャモンジャの木、本郷西片町ほんごうにしかたまち阿部伯爵家のしい、同区弓町ゆみちょう大樟おおくすのき芝三田しばみた蜂須賀はちすか侯爵邸の椎なぞがある。わずらわしければ一々述べず。
士風は、大いにあらたまった。半兵衛が、孫子や論語を講じる時には、蜂須賀はちすか彦右衛門なども、聴講のゆかに、欠かさず姿を見せた。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蜂須賀はちすか彦右衛門にいいつけて、十数名の祐筆ゆうひつを臨時に選び、明々と高張たかはりを左右に掲げて、参陣者の姓名を着到帳ちゃくとうちょうに記させた。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いかにおどしてもすかしてもかないのである。——すると身寄りのうちで、いっそ蜂須賀はちすか村の彦右衛門様にお願いしてはとすすめる者があった。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たむろしていた城兵が、初めて、飛び上がって絶叫したのが、おかしかったのか、彼方かなたに立っていた藤吉郎と蜂須賀はちすか彦右衛門は、振り向いて、にっと笑った。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
和議の内交渉について、その日の昼、何度目かの会見を試みたが、やはり何のいとぐちも見られずに、むなしく別れたばかりの蜂須賀はちすか彦右衛門から、急にかさねて
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天蔵は、逃げうせたが、草の根を分けても誅罰ちゅうばつせずにはおかん。もし、彼を生かしておいたなら、土豪蜂須賀はちすかは、百年の後も、野盗の徒とあやまられるだろう。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
後で聞けば、そのさむらい大将は、尾張海東郷かいとうごうの野武士あがりの者で、猿が同じ土地の蜂須賀はちすか村の野武士、小六という者のやしきにいたころに知っている人だった。
茶漬三略 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、蜂須賀はちすか彦右衛門、竹中久作、松原内匠たくみ、そのほか留守居の人々が、主人の帰城を迎えに出た。そして
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
数日ののち、今浜から蜂須賀はちすか彦右衛門の一行が着いた。迎えの役としてである。老母と寧子ねね塗駕籠ぬりかごに乗せられた。前後についてゆく将士の装いも平和である。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二人の旅は他国と違って、船路もおかも関のきびしい蜂須賀はちすか領、しかも、生死の知れぬ世阿弥よあみ様へ秘密な手紙を持ってり込もうというずいぶん危ねえ勝負ごとだ。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「かれは蜂須賀はちすか彦右衛門のおいですし、いささか義に感じて、わたくしに仕えおるもの、そのへんの儀は」
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
勿論、邸の主は、この海東郷かいとうごう蜂須賀村はちすかむらの土豪で、姓名も代々、蜂須賀はちすかといい、小六ころくと称している。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蜂須賀はちすか彦右衛門殿の陣、福島正則殿の陣、浮田秀家殿の陣、黒田官兵衛殿の陣——そのほか旗差物はたさしもののひらめく所、野といわず、山といわず、畑、林といわず、到る所から一斉に
茶漬三略 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
讃州さんしゅう丸亀まるがめ京極きょうごく阿波あわ徳島とくしま蜂須賀はちすか、姫路の本多、伊予の松平など、海には兵船をつらね、国境には人数を繰出くりだし、この赤穂領を長城ちょうじょうの壁のように囲んで、やじり砲筒つつを御家中へ向けている
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ところが、広い世の中には、誰か真を知っている者がどこかにあるもので、ここに、阿波あわ徳島の蜂須賀はちすか彦右衛門家政いえまさのお抱え鎧師よろいしに、柾木宗一まさきそういちという者があったが、この宗一の母の口から、ふと
茶漬三略 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蜂須賀はちすか彦右衛門が、それへ来て用向きをうかがうと
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)