彦根ひこね)” の例文
この山の中のものは彦根ひこねの早飛脚からそれを知った。江戸表は七分通りつぶれ、おまけに大火を引き起こして、大部分焼失したという。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
たとえば東北では仙台・気仙沼けせんぬまなど、西では近江おうみ彦根ひこねでも、また京や大阪のちっとも鼹鼠などはいない大都市でも、やはり小児が町中を押しあるいて
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
公儀のことは文次などにはよくわからないが、彦根ひこね様が大老職について、以前まえから持ち越していた異国との談判、つづいて何だかんだとかなえのわくような世のさま。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
とうとう彦根ひこね測候所に頼んで、同所の筒井百平つついももへい氏から、必要な気象観測のデータを送っていただいて、それでやっと少しはまとまった事を考えるだけの資料ができた。
伊吹山の句について (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
たちまち湖面の波を白くかすって、伊吹いぶきの上をめぐり、彦根ひこねの岸から打出うちではまへともどってくる。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼女の父は太田垣伝右衛門光古おおたがきでんえもんてるひさと名乗る知恩院ちおんいんの寺侍で、一人むすめの彼女——名はせい——に、彦根ひこねの近藤某を婿にとって男女四児あったがみな早世してやがて婿も死んだ。
蓮月焼 (新字新仮名) / 服部之総(著)
画面の視野が広く、パノラマ風であり、前に評釈した夏の句「鮒鮓ふなずし彦根ひこねの城に雲かかる」
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
当時経済界の大変動から、彼女の父は弥縫びほうの出来ない多額の借財を残し、商売をたたんで、ほとんど夜逃げ同然に、彦根ひこね在の一寸したをたよって、身を隠さねばならぬ羽目はめとなった。
陰獣 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
ある商人あきんど深更よふけ赤坂あかさかくに坂を通りかかった。左は紀州邸きしゅうてい築地ついじ塀、右はほり。そして、濠の向うは彦根ひこね藩邸の森々しんしんたる木立で、深更と言い自分の影法師がこわくなるくらいな物淋しさであった。
(新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
当時幕府に勢力のある彦根ひこねの藩主(井伊いい掃部頭かもんのかみ)も、久しぶりの帰国と見え、須原宿すはらじゅく泊まり、妻籠宿つまごしゅく昼食ちゅうじき、馬籠はお小休こやすみで、木曾路を通った。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
彦根ひこね 五九、〇 名古屋なごや 三〇、二
伊吹山の句について (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
それは、彦根ひこねの士族たちだった。
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鮒鮓ふなずし彦根ひこねの城に雲かかる
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
同 彦根ひこね
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
当時木曾路きそじを通過した尾張おわり藩の家中、続いて彦根ひこねの家中などがおびただしい同勢で山の上を急いだのも、この海岸一帯の持ち場持ち場を堅めるため
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
鮒鮓ふなずし彦根ひこねの城に雲かかる
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
榊原小平太さかきばらこへいた後裔こうえいだなんていばっていてもあの榊原の軍勢もだめだ、彦根ひこねもだめだ、赤鬼の名をとどろかした御先祖の井伊直政なおまさに恥じるがいいなんて
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そこは彦根ひこねの城主井伊掃部頭いいかもんのかみも近江から江戸へのかえりに必ずからだを休め、監察の岩瀬肥後も神奈川条約上奏のために寝泊まりして行った部屋である。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そこへ象山が松代藩から六百石の格式でやって来て、山階宮やましなのみやに伺候したり慶喜公よしのぶこうに会ったりして、彦根ひこねへの御動座をはかるといううわさが立ったものですからね。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
彦根ひこねよりする井伊掃部頭かもんのかみ、名古屋よりする成瀬隼人之正なるせはやとのしょう、江戸よりする長崎奉行水野筑後守ちくごのかみ、老中間部下総守まなべしもうさのかみ、林大学頭だいがくのかみ、監察岩瀬肥後守ひごのかみから、水戸の武田耕雲斎たけだこううんさい
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
二十九日にはお前、井伊掃部頭かもんのかみの若殿様から彦根ひこねの御藩中まで、御同勢五百人が武士人足共に馬籠のお泊まりさ。伏見屋あたりじゃ十四人もお宿を引き受けるという騒ぎだ。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
この二藩の兵が先鋒せんぽうとして出発し、因州勢八百人余は中軍より一宿先、八百八十六人の土州勢と三百人余の長州勢とは前後交番で中軍と同日に出発、それに御本陣二百人、彦根ひこね勢七百五十人余
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
彦根ひこね井伊氏いいし大垣おおがきの戸田氏、岩村の松平まつだいら氏、苗木なえぎの遠山氏、木曾福島の山村氏、それに高島の諏訪すわ氏——数えて来ると、それらの大名や代官が黙ってみていなかったら、なかなか二門の大砲と
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)