年季ねんき)” の例文
「一日も早くというて、それが今年か来年のことか。ここの年季ねんきは丸六年、わたしのような孱弱かよわい者は、いつ煩ろうていつ死ぬやら」
鳥辺山心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
やがて年季ねんきがあけて、いよいよ国ぐにをまわって修業しゅぎょうして歩こうというときになりますと、親方おやかたが小さなテーブルをこのむすこにくれました。
平次一代の大縮尻しくじりだ——せめてお時のところへ行つて、わびでも言つて來ることだ。百兩の金が本當にお時のものなら、年季ねんき奉公しても返す工夫をするよ
道子みちこ小岩こいは色町いろまち身売みうりをしたとき年季ねんきと、電話でんわ周旋屋しうせんやと一しよくらした月日つきひとをむねうちかぞかへしながら
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
其方そのはう屹度きつとあづくる間吉原勤め年季ねんきだけは汝が方へ差置べし若此娘の儀に付異變いへん之有これあらば早速此方へ訴へいでよと申渡されければ七右衞門は此事をきくより彌々いよ/\有難く思ひ聲を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
勘次かんじ奉公ほうこう年季ねんきつとめあげてかへつたとつたとき卯平うへいとはひとうちかまどべつにすることにつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
村ではこれと今までの小昼こびるジュウハンと、べつべつに見ている人もまだ多いが、農家にもおいおい年季ねんき奉公人ほうこうにんがすくなく、日雇ひやといの働き手を入れるようになると、食べさせる物も一つになり
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
年季ねんきれたいつぱしの居職ゐじよくがこれである。
十六夜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
はうぜんと思ひ一人の娘を新吉原江戸町一丁目玉屋山三郎方へ身の代金しろきん五十兩にて年季ねんきつとめに遣はし右五十兩の中二十五兩を大橋の方へ持參仕り候處文右衛門儀武士ぶし意氣地いきぢ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
いかほど抱主かゝへぬし歩割ぶわりられても、自分じぶん一人ひとりでは使つかれないくらいで、三ねん年季ねんきけるころには鏡台きやうだい箪笥たんすつてゐたし、郵便局いうびんきよく貯金ちよきんまん以上いじやうになつてゐたが、かへるべきうちがないので
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
喜八にわたし別れてこそは歸りけれさて此喜八は古河吉右衞門が方に十年の年季ねんき首尾能しゆびよつとあげ吉右衞門より金五十兩もらひて穀物店こくもつみせを江戸へ出しけるが二年のあひだに三度類燒るゐせうなし資本もとで
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)