常盤木ときわぎ)” の例文
みぎひだりけずったようなたかがけ、そこらじゅうには見上みあげるような常盤木ときわぎしげってり、いかにもしっとりと気分きぶんちついた場所ばしょでした。
うす緑色の木の葉も見えれば、真蒼まっさお常盤木ときわぎの色も見えている……しかし人影は見えなくて静かな初夏の真昼である。
稚子ヶ淵 (新字新仮名) / 小川未明(著)
そのころ発兌はつだの娯楽雑誌関係者は故石橋思案、森暁紅諸家のごとく、常盤木ときわぎ倶楽部落語研究会の青竹めぐらした柵の中から生れきた通人粋子に非ずして
そこの岸辺には、こんもりと茂った常盤木ときわぎの林があって、その青い中に、雑木ぞうきの紅葉が美しいしゅを点じ、それが動かぬ水に、ハッキリと姿をうつしていた。
魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
青苔あおごけむ風は、坂に草を吹靡ふきなびくより、おのずからしずかではあるが、階段に、緑に、堂のあたりに散った常盤木ときわぎの落葉の乱れたのが、いま、そよとも動かない。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
伽藍のあわいあわいにおい茂る春の木、初夏の木、常盤木ときわぎは、まこと文字どおりの青葉ざかりでした。
新葉をめぐまない雑木林は、その枝を空へ帚木ははきぎのように延ばし、それを左右に打ち振った。また常盤木ときわぎの群木立は、去年のままの暗い緑を、さも物憂そうに顫わせた。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
おおかぶさるように枝を延している紅葉の色のうるわしさは、比ぶるにものがない。前には常盤木ときわぎの繁れる源氏山がそびえている。後の方は今来た道を、遠く富士が頂きを見せている。
白峰の麓 (新字新仮名) / 大下藤次郎(著)
後楽園こうらくえんのさくらや、常盤木ときわぎをこえて、富士がよく見えた。江戸城も南に望まれる。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ひるすぎ帰つてくると、常盤木ときわぎに囲まれた薄暗い奥の座敷に、見慣れぬ一人の男が端然と坐り、痛ましくやつれた頬をしてゐる気むづかしい祖父の前に、両手をついておじきをしてゐる姿を
父の帰宅 (新字旧仮名) / 小寺菊子(著)
ふるびたる鷹匠頭巾たかじょうずきん、ふかぶかとかぶり、こごえて赤うなりし両手さしのべて、浅き目籠めごふちを持ちたり。目籠には、常盤木ときわぎの葉、敷き重ねて、その上に時ならぬ菫花すみれの束を、愛らしく結びたるを載せたり。
うたかたの記 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
ちしもの此文このふみにはなん文言もんごんどういふふうきてるにや表書おもてがきの常盤木ときわぎのきみまゐるとは無情つれなきひとへといふこと岩間いはま清水しみづ心細こゝろぼそげにはたまへどさても/\御手おてのうるはしさお姿すがたは申すもさらなり御心おこゝろだてとひお學問がくもんどころなき御方おかたさまにおもはれてやとはよもやおほせられまじ深山育みやまそだちのとしてくらものになるこゝろ
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
岩屋いわやからすこまいりますと、モーそこはすぐ爪先上つまさきあがりになって、みぎひだりも、すぎまつや、その常盤木ときわぎのしんしんとしげった、相当そうとうけわしいやまでございます。
そこから、彼方かなたはるか、京都の方を望んで。御所の常盤木ときわぎを胸に思って。
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
脚下きゃっかは一たい白砂はくさで、そして自分じぶんっているいわほかにもいくつかのおおきないわがあちこちに屹立きつりつしてり、それにはひねくれたまつその常盤木ときわぎえてましたが、不図ふとがついてると