すす)” の例文
偶々たまたまさる会場で同席して帰途が同じだから同車で帰る途中、わたくしは彼を陋屋に請じて酒を愛する彼のために粗酒をすすめた。
幽香嬰女伝 (新字新仮名) / 佐藤春夫(著)
で、申しますには「此器これはごく清浄しょうじょうです。夜前あなたがあがったのですから」と言ってバタかすの茶碗の縁に付いてあるのをそのまますすめるのです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
さんたる蕾の姿は霰や餅米のやうに小粒で美しい、どこか庭のすみの方に二三株、目立たぬほどに植ゑて置く心がけをすすめるくらゐで、ぢみな花である。
冬の庭 (新字旧仮名) / 室生犀星(著)
主は彼に向ひて宮の家内かないの様子をたづねけるに、知れる一遍ひととほりは語りけれど、娘は猶能なほよく知るらんを、のちに招きて聴くべしとて、夫婦はしきりさかづきすすめけり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
私が滞在していた新井の主人の話にると、鎌倉では頼家を毒殺せんと企て、ひそかに怪しい薬をすすめた結果、頼家の顔はさながら癩病患者のようにただれた。
舟には酒肴しゅこうが出してあったが、一々どの舟へも、主人側のものを配ると云うような、細かい計画はしてなかったのか、世話を焼いてさかずきすすめるものもない。
百物語 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
一層嬉しいような恥しいような、さて又一層肚が落つかぬようで箸も早く置いたが、婢が小歌に茶をすすめて、御新造さまと云ったのに貞之進は耳から赤くし
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
昨日の話の模様では、万事円満に収まりそうであったのに……。細君は一椀なりと召上らなくては、お腹がいて為方しかたがあるまいと、それをすすめに二階へ行った。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
砂埃すなぼこりの立つ白いみちを、二人はのろくるまに乗って帰って来たが、父親がすすめてくれた濁酒に酔って、俥の上でごくりごくりと眠っている小野田の坊主頸ぼうずえりをした大きい頭脳あたま
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
談話はなしの内に茶を入れ、地袋の菓子を取出して昇にすすめ、またお鍋をもってお勢をばせる。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
露些つゆいささかも偏頗へんぱなく扱いやりしに、両女もいつか妾になつきて、互いに競うて妾をいたわり、あるいは肩をみ脚をさすり、あるいは妾のたしなむ物をば、おのれの欲を節して妾にすすむるなど
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
麦稈むぎわら細工の無格好な蛇が赤い舌を出しているのを忘れずに召せとおすすめしておく。
残されたる江戸 (新字新仮名) / 柴田流星(著)
いわく、長享二年十一月二十八日、宿房の大黒を招き、晨盤をすすむ。
すすめる者か、外の事は兎も角も、其の様な事をする女ではない
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
ちょうど晩であったものですからツァ・ルンバは、お酒をお上りなさいといって充分酒をすすめた。ところが商隊長は焦飲やけのみのような具合にしきりに飲んで居った。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
ロダンは二人に椅子をすすめた。そして興行師に、「少し応接所で待っていて下さい」と云った。
花子 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
村の人々は十五日の前の晩に色々のお斎糧を集めては、そのおかえりの時にすすめるのでございますけれど、それとても、ほんのおちになれるだけしかおげになりません。
あじゃり (新字新仮名) / 室生犀星(著)
酒には礼ありて、おのれ辞せんとならば、必ず他にすすめて酌せんとこそあるべきに、はなはだしい哉、彼の手をつかねて、御随意にと会釈せるや、満枝は心憎しとよりはなかなかに可笑しと思へり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
また食事の折々は暖かき料理をこしらえては妾にすすめるなどよろずに親切なりけるが、約二週間を経て中の島監獄へ送られしのちも国事犯者を以て遇せられ、その待遇長崎の厳酷げんこくなりし比に非ず。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
子息むすこ菊太郎きくたろうは、ニコニコしながら茶をいれてみんなすすめた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
抽斎は五百いおめとってから、五百が少しの酒に堪えるので、勧めてこれを飲ませた。五百はこれをうまがって、兄栄次郎と妹壻長尾宗右衛門とにすすめ、また比良野貞固さだかたに飲ませた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
家主は毛糸の衿捲えりまきを取って、夫婦に茶をすすめなどした。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
間もなく「おとし」を添えた酒が出たので、ず爺いさんにさかずきすすめて、物を言って見ると、元は相応な暮しをしただけあって、にわかに身なりをこしらえて座敷へ通った人のようではなかった。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
八月二十二日に抽斎は常の如く晩餐ばんさんぜんに向った。しかし五百が酒をすすめた時、抽斎は下物げぶつ魚膾さしみはしくださなかった。「なぜあがらないのです」と問うと、「少し腹工合が悪いからよそう」といった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)