“やた”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ヤタ
語句割合
八咫23.5%
八田17.6%
弥太17.6%
乾秣11.8%
矢太5.9%
八尺5.9%
家建5.9%
彌太5.9%
矢立5.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
八尺やさか曲玉まがたまという、それはそれはごりっぱなお首飾くびかざりの玉と、八咫やたかがみという神々こうごうしいお鏡と、かねて須佐之男命すさのおのみことが大じゃの尾の中からお拾いになった、鋭い御剣みつるぎ
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
四首はどういう時の御作か、仁徳天皇の後妃八田やた皇女との三角関係が伝えられているから、感情の強く豊かな御方であらせられたのであろう。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
夫 (小説を声高に読みはじめる)「芳町よしちやうで幅の利く顔役、弥太やたらうげん七が出先から子分に持たせてよこした手紙を見た女房おげんの顔の色がさつと変り……」
世帯休業 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
お定は馬に乾秣やたつて塩水に掻廻してつて、一担ぎ水を汲んで来てから夕餉の膳に坐つたが、無暗に気がそは/\してゐて、麦八分の飯を二膳とは喰べなかつた。
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
大丈夫だいぢやうぶ往復わうふくぶんと、中二日なかふつか何處どこかで一杯いつぱいめるだけ。……宿やどうせ矢太やたさんの高等御下宿かうとうおんげしゆくにお世話樣せわさまるんでせう。
大阪まで (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
まへさん、お正月しやうぐわつからうたうたつてるんぢやありませんか。——一層いつそ一思ひとおもひに大阪おほさかつて、矢太やたさんや、源太げんたさんにつて、我儘わがまゝつていらつしやいな。
大阪まで (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
上枝ほつえに八尺の勾璁の五百津の御統の玉を取りけ、中つ枝に八尺やたの鏡を取りけ、下枝しづえ白和幣しろにぎて青和幣あをにぎてを取りでて一五、この種種くさぐさの物は、布刀玉の命太御幣ふとみてぐらと取り持ちて
今でもわざわざ家建やたてケンズイなどといっている地方があるのを見てもわかる。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
たゞすは誠になげかしき事なりと種々いろ/\利解りかいあつさげられけれども双方さうはう得心とくしんなければ是非なく吟味ぎんみとぞなりにけるころ享保きやうほ十二年十月双方さうはうそう呼出よびだしの人々には白子屋庄三郎ならびつまつねむすめくま番頭ばんとうちう下男げなん長助ちやうすけ下女げぢよひさきくむこまた大傳馬町おほでんまちやう居付ゐつき地主ぢぬし彌太やた加賀屋長兵衞等かがやちやうべゑとうなり此砌このみぎり髮結かみゆひせい三郎は出奔しゆつぽんして行方ゆくへ知れず大岡殿彌太郎に向は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ふたつ折りの紙をひらくと、さらさらと矢立やたてを走らせたらしい墨のあと。
煩悩秘文書 (新字新仮名) / 林不忘(著)