鎮護詞イハヒゴト)” の例文
其が転じて、対等或は其以下の者にも行ふことの出来る技術となつては、鎮護詞イハヒゴトなる名と、其に従ふ内容の分化が起つたのである。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
だから、よごとであるべきものが鎮護詞イハヒゴトと呼ばれたり、又祝詞と呼ばれる物の中にも、斎部イムベなどのいはひ詞を多く交へてゐる訣である。
其陰陽道の方式は鎮護詞イハヒゴトと同じ様な形式を採つた。固有様式で説明すると、主長・精霊の間に山人の介在する姿をとるのである。
と云つて唯の詔詞でもない。宮廷からは自らお受けして、其を部下に伝へるのだから、特別な形を採らなければならない。此が所謂鎮護詞イハヒゴトである。
三番叟の所作発言はことほぎと称せられるものであるが、同時にあの詞章だけをとつて来ると、鎮護詞イハヒゴトと言ふものゝ古代の用語例に這入るものなのである。
奏上式の祝詞の発想法は、平安祝詞の中に見えてゐる鎮護詞イハヒゴトと言はれる詞章の系統である。霊魂を鎮定する呪術をいはひと言ひ、其詞章を「いはひごと」と言ふ。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ほぎ歌・鎮護詞イハヒゴト・魂ごひ歌などの展開の順序を知つてかゝると、長い年月の変化が語られる。
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
だから、呪詞を宣する神の姿をとる者の唱へる文言が、語りをも宣命をも備へてゐる理由はわかります。「家・村ほめ」の方は、呪詞が更に、鎮護詞イハヒゴト化した時代に発達したものなのです。
翁の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
此を鎮護詞イハヒゴトと言ひます。宣下式はのりと、奏上式なのにはよごとと言ふ名がありました。ちようど其間に立つて、飽くまでも、山の神の資格を以て、精霊をあひてとしてのもの言ひなのです。
翁の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
此言葉を祝詞というたのは、平安朝の事で、元来は鎮詞イハヒゴト、又は鎮護詞イハヒゴトなどゝいふべき詞である。其語の性質から見ても、仲間の親分が、子分に申し聞かせ、又は相談する様な物言ひぶりである。
大嘗祭の本義 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
此種のうたは、鎮護詞イハヒゴト系統から出たものばかりであつたと言うてよい。