“イハヒゴト”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:いはひごと
語句割合
鎮護詞58.3%
供斎16.7%
鎮詞16.7%
護詞8.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
だから、よごとであるべきものが鎮護詞イハヒゴトと呼ばれたり、又祝詞と呼ばれる物の中にも、斎部イムベなどのいはひ詞を多く交へてゐる訣である。
供斎イハヒゴトを奉仕をして、今、朝の日のだう/\と登る際、その登る日の如く、神としては宮廷への敬意の表現・大身の臣下としても、宮廷への敬意の表現として、主上を祝福する御為の
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
此言葉を祝詞というたのは、平安朝の事で、元来は鎮詞イハヒゴト、又は鎮護詞イハヒゴトなどゝいふべき詞である。其語の性質から見ても、仲間の親分が、子分に申し聞かせ、又は相談する様な物言ひぶりである。
大嘗祭の本義 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
護詞イハヒゴトの中のことわざに近い詞章の本義を忘れて、祝詞の中の真言と感じたのだ。地上の祓への護詞と、真言なる章句とを区別したのである。
さうして、護詞イハヒゴトをほかひすることほぎの演技と、発想上の習慣とを強調して、当代の嗜好を迎へて行つた。