トップ
>
足長
ふりがな文庫
“足長”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あしなが
66.7%
たりなが
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あしなが
(逆引き)
甲州の
足長
(
あしなが
)
殿は一時
退
(
ひ
)
いたが、三方ヶ原以来、なお多事多端に明けた翌年の天正元年——春もまだ浅い頃だった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その三河武士が、信玄をさして「
足長
(
あしなが
)
、足長」とあだ名しているのは、どういうわけかというと、かつて信長から主人に来た書状のなかに、そういう
警句
(
けいく
)
が書いてあったのを、家康が見て
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
足長(あしなが)の例文をもっと
(2作品)
見る
たりなが
(逆引き)
この「手長」を賀茂真淵翁は、「手」は発語で単に長い意味だと云い、本居宣長翁は「
足長
(
たりなが
)
」の義だと説かれたが、自分はやはり手長の神に関係して考えたい。
手長と足長:土蜘蛛研究
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
足長(たりなが)の例文をもっと
(1作品)
見る
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
“足長”で始まる語句
足長蜂
足長蜘蛛
足長蟲
検索の候補
長足
足長蜂
足長蜘蛛
足長蟲
長足流
気長足姫命
“足長”のふりがなが多い著者
喜田貞吉
吉川英治