“製材所(製材)”の解説
製材(せいざい)は、第1義には、伐採した木を角材や板材に加工すること(用例:製材工"kb_日国辞"、製材所"kb_泉"、製材業"kb_林")。第2義には、丸太や原木を切削加工して寸法を調整した木材製品をいう。また、木取原木や大型の木材から必要な寸法・品質の木材を製材することを、古来の日本語では、動詞で「木取/木取る(きどる)」、名詞で「木取/木取り(きどり)」という。あるいはまた、製材品伐採前の木や伐採した後の簡単な始末を施しただけの木材を指す「原木(げんぼく)」"kb_原木"の対義語として、その後の工程として製材された木材を意味する言い回しとして「製材品( - ひん)」がある。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)