“毛吹草”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
けふきぐさ | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“毛吹草”の解説
『毛吹草』(けふきぐさ)は、江戸時代の俳諧論書。編者は松江重頼。正保元年(1645年)刊行、7巻5冊。貞門派の俳論の基本文献と位置づけられる。
寛永13年(1636年)刊行の野々口立圃著『はなひ草』に対抗する形で、俳諧作者のために企画された作法書であり、貞門俳論の基本文献である。序文に寛永15年(1638年)とあるが、実際には寛永16年(1639年)以後の句が1000句ほど収録されており、『毛吹草』の成立は寛永20年(1643年)以後と推定される。
(出典:Wikipedia)
寛永13年(1636年)刊行の野々口立圃著『はなひ草』に対抗する形で、俳諧作者のために企画された作法書であり、貞門俳論の基本文献である。序文に寛永15年(1638年)とあるが、実際には寛永16年(1639年)以後の句が1000句ほど収録されており、『毛吹草』の成立は寛永20年(1643年)以後と推定される。
(出典:Wikipedia)