トップ
>
明治二十六七年頃
>
めいぢにじふろくしちねんごろ
ふりがな文庫
“
明治二十六七年頃
(
めいぢにじふろくしちねんごろ
)” の例文
處
(
ところ
)
で
汽船
(
きせん
)
は——うそだの、
裏切
(
うらぎ
)
つたのと、
生意氣
(
なまいき
)
な
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ふな。
直江津
(
なほえつ
)
まで、
一人前
(
いちにんまへ
)
九錢也
(
きうせんなり
)
。……
明治二十六七年頃
(
めいぢにじふろくしちねんごろ
)
の
事
(
こと
)
とこそいへ、それで、
午餉
(
ひる
)
の
辨當
(
べんたう
)
をくれたのである。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
明
常用漢字
小2
部首:⽇
8画
治
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
六
常用漢字
小1
部首:⼋
4画
七
常用漢字
小1
部首:⼀
2画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
頃
常用漢字
中学
部首:⾴
11画