トップ
>
技倆
>
うでまえ
ふりがな文庫
“
技倆
(
うでまえ
)” の例文
「性来白痴の葉之助が、近藤司気太、白井誠三郎、山田左膳というような武道自慢の若者どもを打ち込むほどの
技倆
(
うでまえ
)
になれるか!」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「ね、どう? ちょいと、あざやかな
技倆
(
うでまえ
)
でしょう? 門倉さん、それからみなさん方——」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「あんまりお
技倆
(
うでまえ
)
が立派じゃによって……」と、もう一人の武士が後をついで云った。「招待しようと申しておるので」
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「盲目でしかも片腕で、得物といえば竹の杖で、われらの仲間のその中にあっても、そうとうな沖田と毛利氏とを、一突きずつで退治た
技倆
(
うでまえ
)
……」
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「さあ束になって掛かって来い。才蔵様の神妙の
技倆
(
うでまえ
)
、見て驚き聞いて驚きもう一つぶつかって驚くがいい!」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
「さすがはご親父南条殿は小野派一刀流では天下の名人、松崎殿にも劣るまいが、その三男に産まれただけあって十二歳の小腕には過ぎた
技倆
(
うでまえ
)
、私も嬉しく頼もしく思う」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
とそこは女、思わず悲鳴はあげたものの、復讐の場合、必死のおりから、捕られてなろうか、切り散らそうと、小太刀を使わせてはかなりの
技倆
(
うでまえ
)
、くぐりつ脱けつ、くぐりつ脱けつ
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
小太刀を使わせては相当の
技倆
(
うでまえ
)
、その織江ではあったけれど、不意ではあり油断もしてい、躯も
疲労
(
つか
)
れていた上に、相手の女の締めの業、冴え勝れていたからであろう、抜き持っていた懐刀を
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
技
常用漢字
小5
部首:⼿
7画
倆
漢検1級
部首:⼈
10画
“技倆”で始まる語句
技倆骨柄