トップ
>
怯気
>
きょうき
ふりがな文庫
“
怯気
(
きょうき
)” の例文
旧字:
怯氣
倦怠や郷愁やまた
怯気
(
きょうき
)
などという果てしない迷いは、生命の安全感が比較的多いところに身を置いているときほど
執拗
(
しつよう
)
に作用して来るのだった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「敵を知る者は勝つ。怖るべき敵を怖るるは決して
怯気
(
きょうき
)
ではない。よろしく、都へ人を上せて、
曹丞相
(
そうじょうしょう
)
より精猛の大軍を乞い、充分戦法を練って攻めかかるべきであろう」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この場合、
競
(
きそ
)
って、門を固めるのは、敗北の自然な心理である。諸所に篝を
焚
(
た
)
くいとまをもちながら、門扉をひらいておくのは、彼に
怯気
(
きょうき
)
なく、沈着のある証拠といえよう。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
怯
漢検準1級
部首:⼼
8画
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
“怯気”で始まる語句
怯気々々