トップ
>
寛永通宝
>
くわんえいつうはう
ふりがな文庫
“
寛永通宝
(
くわんえいつうはう
)” の例文
大抵
(
たいてい
)
は五厘銭か
寛永通宝
(
くわんえいつうはう
)
である。その又穴銭の中の
文銭
(
ぶんせん
)
を集め、
所謂
(
いはゆる
)
「文銭の
指環
(
ゆびわ
)
」を
拵
(
こしら
)
へたのも何年
前
(
まへ
)
の流行であらう。僕等は拝殿の前へ立ち止まり、ちよつと帽をとつてお
時宜
(
じぎ
)
をした。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“寛永通宝”の解説
寛永通宝(かんえいつうほう、寬永通󠄁寶)は、日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨。寛永13年(1636年)に創鋳、幕末まで鋳造された。
(出典:Wikipedia)
寛
常用漢字
中学
部首:⼧
13画
永
常用漢字
小5
部首:⽔
5画
通
常用漢字
小2
部首:⾡
10画
宝
常用漢字
小6
部首:⼧
8画
“寛永通”で始まる語句
寛永通寶
寛永通寳