トップ
>
大蔵卿
>
おおくらきょう
ふりがな文庫
“
大蔵卿
(
おおくらきょう
)” の例文
大将この時分は何をしていたんだろうと、読めそうにないところを無理によむと
大蔵卿
(
おおくらきょう
)
とある。なるほどえらいものだ、いくら逆か立ちしても大蔵卿である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
上で二つに分けて耳の所で輪にした童形の礼髪を結った源氏の顔つき、少年の美、これを永久に保存しておくことが不可能なのであろうかと惜しまれた。理髪の役は
大蔵卿
(
おおくらきょう
)
である。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「
播磨屋
(
はりまや
)
さんの
大蔵卿
(
おおくらきょう
)
、大変にいいんですとさ。」
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
三日目の夜は
大蔵卿
(
おおくらきょう
)
を初めとして、女二の宮の後見に帝のあてておいでになる人々、宮付きの役人に仰せがあって、右大将の前駆の人たち、随身、車役、
舎人
(
とねり
)
にまで
纏頭
(
てんとう
)
を賜わった。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
わずかに女御と腹違いの兄弟が
大蔵卿
(
おおくらきょう
)
、修理
大夫
(
だゆう
)
などでいるだけであったから
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
蔵
常用漢字
小6
部首:⾋
15画
卿
漢検準1級
部首:⼙
12画
“大蔵卿”で始まる語句
大蔵卿泰経
大蔵卿右京大夫