トップ
>
土師部
>
はじべ
ふりがな文庫
“
土師部
(
はじべ
)” の例文
葬送と墓造りと土器製作を掌つたのは
土師部
(
はじべ
)
である。然らば淡路の人形造りは土師部であつたか。そしてまた土師部と人形操傀儡子とは關係があるのか。
淡路人形座訪問:其の現状と由来
(旧字旧仮名)
/
竹内勝太郎
(著)
「
駆使部
(
はせつかべ
)
と
土師部
(
はじべ
)
」と題して簡単に説き及んでおいたことであったが、その後に阿波の田所市太君は、阿波における徳川時代の
間人
(
まうと
)
に関する棟附帳の抄録を
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
我が古代における葬儀のことは、
土師部
(
はじべ
)
の
掌
(
つかさど
)
るところであった。葬儀は穢に触れるものとして、その専業者は自然他から卑しく視られるのはやむをえなかった。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
土師部
(
はじべ
)
の長たる
土師連
(
はじのむらじ
)
は野見宿禰の後で、出雲国造家から出たと信ぜられている。しかしその部下の職業が賤視されてみると、自然その部長の身分にもさしひびく。
エタ源流考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
そして他の道筋から来た
傀儡子
(
くぐつ
)
や
土師部
(
はじべ
)
の徒が、またこれらと流れあって、その他の雑多の落伍者らをも一つにして、そのある者は栄達して世の尊敬を受けるに至った一方において
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
▼ もっと見る
間人
(
まひと
)
の名辞がもと良民賤民の中間人の義であり、それが主として
土師部
(
はじべ
)
或いは
駆使部
(
はせつかべ
)
の程度の社会的地位を有する階級の者について呼ばれたが故に、ハシヒト或いはハセツカベと言われ
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
泥工は元来
土師部
(
はじべ
)
の職である。すなわち
土師人
(
はしひと
)
である。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
16
御坊
(
おんぼ
)
と
土師部
(
はじべ
)
、
鉢屋
(
はちや
)
と
茶筅
(
ちゃせん
)
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
“土師部”の解説
土師部(土部、はじべ)は、6世紀から7世紀にかけての古代日本に存在した職業部(品部)の一つ。土師連の管理下で埴輪をはじめとする土師器製造や古墳築造、およびそれらに関連する業務に従事した。
(出典:Wikipedia)
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
“土師”で始まる語句
土師
土師人
土師物
土師連
土師臣中知